Dmコードから始まるサビ 藤井 風 Workin’ Hard

分析
コード:Dm


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:D3(レ)~A4(ラ)
重要メロの繰り返し回数1回(ミミミ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
同リズムメロを繰り返して印象を残したあと、停滞メロ余韻を残す作曲法。
コード進行は、マイナーを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。
演奏はシンセアレンジが主体。
リズムについては、4分ノリ付点・休符を基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→Dmコードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

藤井 風 Workin’ Hard 音域
藤井 風 Workin’ Hard BPM(テンポ)
藤井 風(ふじい かぜ)の曲

Dmコードから始まるサビ 傘村トータ ラブレター

分析
コード:Dm


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:C4(ド)~C5(ド)
重要メロの繰り返し回数1回(ドソファファ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを2回繰り返した後、停滞メロで余韻を残す作曲法。
コード進行は、トニック・サブドミナントを活用した王道パターンで、メロ(Dbメジャー)とサビでキーの変化がある楽曲。
演奏はピアノアレンジが主体。
リズムについては、4分ノリを基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→Dmコードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

傘村トータ ラブレター 音域
傘村トータ ラブレター BPM(テンポ)
傘村トータの曲

A#(B♭)コードから始まるサビ まふまふ ナイトクローラー

分析
コード:B♭


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:C4(ド)~C5(ド)
重要メロの繰り返し回数:1回(ドドファ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを2回繰り返した後、永代メロで余韻を残す作曲法。
コード進行は、トニック、ドミナントを活用したパターンで、メロ(Bマイナー)とサビでキーの変化がある楽曲。
演奏はギターバッキングが主体。
リズムについては、4分ノリと8分を基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→A#(B♭)コードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

まふまふ ナイトクローラー 音域
まふまふ ナイトクローラー BPM(テンポ)
まふまふの曲

Dmコードから始まるサビ B’z SUPER LOVE SONG

分析
コード:Dm


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:D4(レ)~A4(ラ)
重要メロの繰り返し回数1回(ラララソファ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを2回繰り返した後、上昇メロで印象を残す作曲法。
コード進行は、マイナーを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。
演奏はギターバッキングが主体。
リズムについては、4分ノリと8分を基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→Dmコードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

B’z SUPER LOVE SONG 音域
B’z SUPER LOVE SONG BPM(テンポ)
B’z(ビーズ)の曲

Dmコードから始まるサビ Da-iCE ハイボールブギ

分析
コード:Dm


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:F3(ファ)~C5(ド)
重要メロの繰り返し回数1回(ドシ♭ラ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを2回繰り返した後、停滞メロで余韻を残す作曲法。
コード進行は、トニック・ドミナントを活用したパターン。
演奏はブラスアレンジが主体。
リズムについては、4分ノリと付点・休符を基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→Dmコードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

Da-iCE ハイボールブギ 音域
Da-iCE ハイボールブギ BPM(テンポ)
Da-iCE(ダイス)の曲

A#(B♭)コードから始まるサビ LiSA REALiZE

分析
コード:B♭


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:C4(ド)~F5(ファ)
重要メロの繰り返し回数:2回(レラソファラ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロ2+1×2で印象を残した後、停滞メロで余韻を残す作曲法。
コード進行は、トニック、ドミナントを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。
演奏はギターバッキングが主体。
リズムについては、8分ノリを基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→A#(B♭)コードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

LiSA REALiZE 音域
LiSA REALiZE BPM(テンポ)
LiSA(リサ)の曲


A#(B♭)コードから始まるサビ ずっと真夜中でいいのに。 花一匁

分析
コード:B♭


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:D4(レ)~G5(ソ)
重要メロの繰り返し回数:1回(ファド)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロ2;1×2を繰り返した後、停滞メロの繰り返しで余韻を残す作曲法。
コード進行は、トニック、ドミナントを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。
演奏はブラスとギターバッキングが主体。
リズムについては、8分ノリを基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→A#(B♭)コードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

ずっと真夜中でいいのに。 花一匁 音域
ずっと真夜中でいいのに。 花一匁 BPM(テンポ)
ずっと真夜中でいいのに。の曲

Dmコードから始まるサビ 女王蜂 メフィスト

分析
コード:Dm


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:C3(ド)~F5(ファ)
重要メロの繰り返し回数1回(ファミレ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを4回繰り返したあと、停滞メロで余韻を残す作曲法。
コード進行は、マイナーを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。。
演奏はシンセアレンジが主体。
リズムについては、半テンと8分を基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→Dmコードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

女王蜂 メフィスト 音域
女王蜂 メフィスト BPM(テンポ)
女王蜂(じょおうばち)の曲

A#Maj7(B♭Maj7)コードから始まるサビ ずっと真夜中でいいのに。 不法侵入

分析
コード:B♭Maj7


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:C4(ド)~F5(ファ)
重要メロの繰り返し回数1回(レファ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを2回繰り返した後、上昇メロにより印象を残す作曲法。
コード進行は、トニック・ドミナントを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。
演奏はシンセとギターバッキングが主体。
リズムについては、8分を基本とした歌メロを際立たせる演出となっている。





関連記事
→A#Maj7(B♭Maj7)コードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

ずっと真夜中でいいのに。 不法侵入 音域
ずっと真夜中でいいのに。 不法侵入 BPM(テンポ)
ずっと真夜中でいいのに。の曲

Dmコードから始まるサビ Kanaria レクイエム

分析
コード:Dm


key(キー):Dマイナー
スケール:D E F G A B♭ C (レミファソラシ♭ド)
平行調:Fメジャースケール


サビのメロディラインの範囲:F3(ファ)~F5(ファ)
重要メロの繰り返し回数1回(ミララ)*正確な音数は省略

一般的な曲中のコード範囲
ⅰ:Dm、ⅱ:Em7♭5、ⅲ:F、ⅳ:Gm、ⅴ:Am、ⅵ:B♭、ⅶ:C
トニックマイナー(Tm):【Dm】、F、B♭
サブドミナントマイナー(SDm):【Gm】、Em7♭5、B♭、C
ドミナントマイナー(Dm):【Am】


解説
サビメロを2回繰り返した後、停滞メロと上昇メロの組み合わせで印象を残す作曲法。
コード進行は、マイナーを活用したパターンで、曲中にキーの変化はない。
演奏はシンセとギターバッキングが主体。
リズムについては、8分と付点・休符を基本とした歌メロを際立たせるアレンジとなっている。





関連記事
→Dmコードから始まるサビ(目次へ)
→TOP(目次へ)

Kanaria レクイエム 音域
Kanaria レクイエム BPM(テンポ)
Kanaria(カナリア)の曲